サイコパスとは
サイコパスとは、医学では反社会的人格障害と呼ばれ、社会的に好ましくない人を言います。
サイコパスは英語で魂を意味するpsycheと病気を意味するpathosという単語からきています。
サイコパスの特徴としては、他人の気持ちを気にせず、ウソを付いたり悪いことをしても罪悪感を感じることがありません。
サイコパスは、映画などでは猟奇的な犯罪を犯す人として描かれていることが多いのですが、実際は凶悪犯罪を犯すサイコパスは多くありません。
サイコパスは、自分の行動を完全に認識しているので、統合失調症とは異なります。
現実にいるサイコパスは、見た目は普通で饒舌、最初は好かれやすい傾向があります。
多くのサイコパスはうまく社会に適応しています。
中には高いIQを持っていたり、カリスマ的な存在だったり、高学歴で安定した職業に就いている人も少なくありません。
サイコパスは人口の1%、男性は女性の3倍のいると推定されています。
サイコパスになる原因
遺伝
サイコパスになる原因として考えられることの1つは遺伝です。
家系にサイコパスの人がいるとサイコパスになりやすいと言われています。
脳の異常
感情を制御する脳の構造に異常があると、サイコパスになる可能性があります。
脳の異常は、脳の発達過程における障害や傷害に起因することがあります。
トラウマ
2つ目は幼少期に育児放棄や虐待、言葉の暴力を受けたり、激しい夫婦ゲンカを目撃したなどのトラウマ的な体験があるとサイコパスになりやすいと考えられています。
サイコパスの特徴
すべてのサイコパスに当てはまるというわけではないのですが、サイコパスには以下の特徴があります。
話がうまい
サイコパスは、話がうまく、気さくなため人を引き付ける魅力があります。
そのためサイコパスの第一印象はいい。
よくウソを付く
サイコパスは、自分の利益のためによくウソを付きます。
ウソがばれると言い訳したり、ウソを隠すためにウソを付くことも多い。
サイコパスはウソを付くことに良心の呵責がありません。
ルールを破ることを好む
サイコパスはルールを理解していますが、ルールを破ることを好みます。
ルールを破ることで自己満足を得ることができるのです。
例えば、物を盗んだり弱い者イジメをした場合でも、サイコパスは罪悪感を感じることはありません。
無責任
サイコパスは無責任です。
自分の問題やミスを他人のせいにします(それを認めることはあっても、罪悪感や後悔の念を示すことはない)。
また、約束を破ったりやるべき義務を放棄します。
そのため仕事が続かず、継続的な人間関係を築くことができません。
共感性がない
サイコパスは他人の気持ちを読むことには長けていますが、共感性がありません。
他人を傷つけることをしても罪悪感を感じません。
他人が苦しんでいても、たとえそれが親しい友人や家族であっても気にしません。
自分の利益のために優しくする
サイコパスは優しさを見せるときがありますが、それは相手のためではなく自分の利益になるからです。
恩を売って自分に従わせることが目的です。
自信過剰
サイコパスは自分に自信があります。
自分は優れた人間であると信じていますが、悪く言うと自信過剰、ナルシスト、傲慢です。
常に自分が正しいと思っているため間違いを犯しても認めないか、認めても罪悪感や反省の色を見せません。
寄生的
サイコパスは寄生的です。
サイコパスは話がうまいため人を操る能力が高い。
自分の欲求を満たすために他人を利用する傾向があります。
長期的な目標がない
サイコパスは金持ちや有名人になりたいという願望を持つことがあります。
しかし、どうすればその目標を達成できるかまで考えていません。
サイコパスは、努力せずに欲しいものを手に入れることを考えます。
飽きっぽい
サイコパスは飽きっぽい面があります。
退屈だと感じる仕事は途中で投げ出すことがあります。
サイコパスとソシオパスの違い
サイコパスと似たような用語にソシオパスがあります。両者の違いについて説明します。
サイコパス
- 環境要因はありますが、遺伝のほうが大きい。
- うまく社会に適応している人が多い。
- 冷徹です。犯罪を犯すときは計画的で自分の利益になることを考えます。
ソシオパス
- 幼少期のトラウマなどの環境要因によって形成されます。
- まともな仕事に付いていない。通常の家庭生活を営んでいない。家に閉じこもり周囲から孤立していることが多い。
- 短気です。犯罪を犯すときは衝動的です。ときには興奮して暴力を振るうこともあります。
関連心理学用語
防衛機制
-
-
【自分の心を守る】防衛機制とは不安な気持ちから自分を守るために無意識に行われる心理的なメカニズムのこと
防衛機制とは 防衛機制とは不安な気持ちから自分を守るために無意識に行われる心理的なメカニズムのこと。 ここでは代表的な防衛機制を挙げます。 置き換え 置き換えとは、自分の感情を元来の対象に向けずに他の ...
続きを見る