未分類

【当たっている!】バーナム効果とは誰にでも当てはまることなのに自分のことを言い当てていると思い込む心理

バーナム効果とは誰にでも当てはまることなのに自分のことを言い当てていると思い込む心理

バーナム効果とは

バーナム効果とは誰にでも当てはまることなのに自分のことを言い当てていると思い込む心理。

例えば、読者は星占いのコラムを読むとき、星占いの内容と同じだと思う自分の様々な面を探し出し、関連付けます。

そして、自分の性格に当てはまると思い込みます。

これがバーナム効果です。

バーナム効果によって、科学的に証明できない星占いや血液型占い・タロットなど非科学的な手法が多くの人に信じられています。

バーナム効果の由来

バーナム効果とは、1956年に心理学者ポール・ミールがエッセイ「ウォンテッド-良い料理本」の中に初めて出てくる言葉で、19世紀の有名な興行師バーナムに由来します。

バーナムは次のように語っています。

"A sucker is born every minute." (カモは毎分生まれてくる)。

この一文は、人々のだまされやすい性質と、自分について言われたことを信じようとする気持ちを指しており、バーナムが働いていたサーカス業界を明確に指しています。

バーナム効果についての実験

心理学者バートラム・R・フォアは、学生39人を対象にして心理学に関するアンケートを行い、後日アンケートの結果に基づいてあなたの性格について説明すると言いました。

1週間後、フォアは学生一人ひとりに、相手に向けて書かれたような性格診断書を渡しました。

ほとんどの学生が性格診断の結果は正確だと感じており、0〜5段階評価の平均は4.26でした。

実は、全員が同じ「性格診断」を受けています。

フォアが作った性格診断書は占星術の本からまとめたもので、内容は「人に好かれたい」「自分に批判的な傾向がある」「まだ十分に発揮できていない能力がある」などごく一般的なものでした。

バーナム効果がもたらされるよくある性格診断テスト

バーナム効果がもたらされる事例として、性格診断テストでよく見られる文章がをいくつかを紹介します。

  • あなたは他人に好かれたいと思っています。
  • あなたには未開拓の可能性がたくさんあります。
  • あなたは不安を感じやすく不安なことが多い。
  • あなたは同じことの繰り返しより変化のある環境を好みます。
  • あなたは証拠がないのに人を信用することはない。
  • あなたは自己批判をする傾向があります。
  • あなたは自分の判断が正しかったかどうか疑いたくなることがあります。
  • あなたは外向的で社交的な面もありますが内向的で一人でいるのが好きな面もあります。
  • あなたは欠点を克服しようとします。

これらの文章をすべて読み自分に置き換えてみると、そのほとんどが自分にぴったりと当てはまるように思うのではないでしょうか。

バーナム効果を効かせるコツ

バーナム効果を効かせるコツは、ポジティブなことを言うことです。

なぜなら人は自分の良いところを信じる傾向があるからです。

ネガティブことを言う場合は「たとえ弱点があったとしてもあなたは克服することができます。」などとポジティブことと一緒に伝えると信じてもらいやすくなります。

関連心理学用語

確証バイアス

確証バイアスとは自分に都合の良い情報を求め、自分に都合よく情報を解釈する傾向のこと
【反証する情報は無視】確証バイアスとは自分に都合の良い情報を求め、自分に都合よく情報を解釈する傾向のこと

確証バイアスとは 確証バイアスとは、自分に都合の良い情報を求め、自分に都合よく情報を解釈する傾向のこと。 自分の考えに反する情報を無視します。 つまり、人はすでに信じていることを確認する情報を好むため ...

続きを見る

-未分類